不動産売買トラブル
土地や建物の不動産売買取引で、このようなお悩みはありませんか?
・先日売却した不動産について、買主から損害賠償を請求されて困っている。言いがかりのような請求なので拒絶したい。 ・購入した土地に説明を受けていない欠陥が見つかった。売主に損害賠償を請求したい。 ・投資マンションを購入したが、収益性に関する当初の説明に虚偽があり契約を解除したい |
1.弁護士法人ポートの売買トラブル対応
問題がこじれる前のご相談を当事務所では、不動産売買トラブルに関するご相談をお受けしております。売主側・買主側は問いません。売買契約後に欠陥が発覚したという瑕疵担保責任の事案はもちろん、投資用不動産に関する契約当初の説明に関するトラブル事案、手付金・違約金の問題などもご相談いただけます。不動産売買に関するもめ事は、代金が高額であり損失も拡大しやすい類型ですので、お困りの際は出来るだけ早く弁護士にご相談ください。 |
売主様根拠のない請求には徹底対抗します
法律的には根拠がないにもかかわらず、トラブルを嫌う売主様が安易に譲歩することを見込んで、買主側からほとんど言いがかりのような請求をしてくる事案も少なくありません。 当事務所では、このような不当な要求に対しては、法と証拠を駆使して徹底対抗し、売主様の正当な利益をお守りします。
買主様泣き寝入りの必要はありません
民法では、購入した物件に隠れた瑕疵やその他の問題が見つかった場合、購入者による売買契約解除や損害賠償請求を認めるなどの救済制度があります。契約書に印鑑を押してしまったのは自分だからと独りであきらめてしまう前に、本当に可能性がないのか、ぜひ一度弁護士にご相談ください。
2.不動産売買トラブル対応の流れ
不動産売買トラブルは、概ね、以下のような流れで解決を目指します。
step1法律相談
弁護士との法律相談により、具体的な売買契約の内容を確認した上、不動産売買契約締結に至った経緯、問題となっている不動産の状況などの事実関係をお伺いします。その上で、損害賠償や契約解除などに関するお客様のご希望をふまえ、具体的な対応方法について弁護士とともに検討します。
step2任意交渉
具体的な方針の決定後、まずは売買契約の相手方との間で交渉を試みます。こちらから契約の解除や損害賠償を求めていく事案では理由を示した通知書を、相手方から何らかの請求を受けている事案では受任通知もしくは回答書を代理人弁護士が作成送付し、必要に応じて相手方と面談して交渉を行います。この段階で話し合いがまとまれば、双方で和解書を作成して事件は終了します。
step3訴訟手続
先方が任意交渉に応じないか、任意交渉で話がまとまらない場合には、裁判所に原告として訴訟を提起し、もしくは被告として提起されることになります。訴訟手続きでは、弁護士がお客様の代理人として事実関係や法律上の主張を行い、勝訴判決を目指して活動します。なお、この際、話合いによる解決が望ましいと思われる事案では、訴訟の前に調停手続を経ることもありますし、訴訟提起後に和解協議が行われることもあります。
3.不動産売買トラブルの弁護士費用
不動産売買トラブルに関し、弁護士がお客様の代理人として交渉・調停・訴訟を行う場合の弁護士費用の目安は次のとおりです。詳しくはご相談ください。
法律相談 | 30分あたり5500円(税込) 但し、正式ご依頼後の打ち合わせは全て無料です。 |
---|---|
着手金 | 33万円(税込)~ |
報酬金 | 得られた経済的利益の5%~15%程度 |
※表記は税込となります。
※上記はあくまで目安ですので、物件の規模・価額等により個別に協議の上、事件依頼前に具体的なお見積もり(無料)をさせていただきます。